2018年05月13日
長野の地酒 明鏡止水 純米吟醸
皆さん、ご無沙汰しております。
というか、あまりにほったらかしているので、むしろ「はじめまして」かもしれませんね
また少しずつブログを更新していきたいと思います。
昨年の12月、今年の4月と立て続けに入院してしまったため
すっかり酒量は減りましたが、日本酒は相変わらず好きでございます。
4月の入院の前に買って、まだ冷蔵庫に入っているのが、このお酒。

と書くと、
「まだ残っているから美味しくないの?」
と思うかもしれませんが、これが超おいしい!
2017年3月の瓶詰、2017年10月出荷なので瓶詰から1年以上たっていますが、
開封直後はガス感があり、フレッシュな感じ!
それでいて、その後芳醇な米の味が口いっぱいに広がる。
私の嫌いな苦、渋は感じられない。
開封後日数がたっても、どんどん味が上がっていきます。
体調が良ければ、あっという間になくなっています!
昨年の冷おろしなので、酒屋さんに残っていないかもしれませんが、
見かけたらぜひ飲んでみてください!
明鏡止水はその他のもおいしいですよ!


というか、あまりにほったらかしているので、むしろ「はじめまして」かもしれませんね

また少しずつブログを更新していきたいと思います。
昨年の12月、今年の4月と立て続けに入院してしまったため
すっかり酒量は減りましたが、日本酒は相変わらず好きでございます。
4月の入院の前に買って、まだ冷蔵庫に入っているのが、このお酒。

と書くと、
「まだ残っているから美味しくないの?」
と思うかもしれませんが、これが超おいしい!
2017年3月の瓶詰、2017年10月出荷なので瓶詰から1年以上たっていますが、
開封直後はガス感があり、フレッシュな感じ!
それでいて、その後芳醇な米の味が口いっぱいに広がる。
私の嫌いな苦、渋は感じられない。
開封後日数がたっても、どんどん味が上がっていきます。
体調が良ければ、あっという間になくなっています!
昨年の冷おろしなので、酒屋さんに残っていないかもしれませんが、
見かけたらぜひ飲んでみてください!
明鏡止水はその他のもおいしいですよ!
![]() | 価格:3,240円 |

![]() | 価格:2,592円 |

2011年02月23日
日本酒だけは
飲んでます^^;
こちらは年末年始にかけて飲んだ酒。

右側の「一品」はビンの色が目立ちますが、
味の方はというと、米の味がしっかりとしていて、
流行りの酸が出ているタイプではないように思います。
以前は、こういう酒は好みではありませんでしたが、
益荒男を飲んでから、好きになってきました。
左側の鳥海山はいかにも生原酒!
好きなタイプなんですけど、
一品を飲んでからだとちょっとうるさい感じもします。 続きを読む
こちらは年末年始にかけて飲んだ酒。
右側の「一品」はビンの色が目立ちますが、
味の方はというと、米の味がしっかりとしていて、
流行りの酸が出ているタイプではないように思います。
以前は、こういう酒は好みではありませんでしたが、
益荒男を飲んでから、好きになってきました。
左側の鳥海山はいかにも生原酒!
好きなタイプなんですけど、
一品を飲んでからだとちょっとうるさい感じもします。 続きを読む
2010年12月10日
2009年01月08日
年末に飲んだお酒
いやはや全くネタが無い。
ということで、年末に飲んだ日本酒をば。

「まんさくの花」で有名な日の丸醸造(秋田県)の七山。
スペックなどはこちらで→■。
70%精米(30%しか削ってない)なのに、このすっきり感!
山田錦の底力を感じます。
でも年々造りが上手くなって来て、
味がまとまりすぎてきたのが玉にキズ!?
これは贅沢な悩みですが^^; 続きを読む
ということで、年末に飲んだ日本酒をば。

「まんさくの花」で有名な日の丸醸造(秋田県)の七山。
スペックなどはこちらで→■。
70%精米(30%しか削ってない)なのに、このすっきり感!
山田錦の底力を感じます。
でも年々造りが上手くなって来て、
味がまとまりすぎてきたのが玉にキズ!?
これは贅沢な悩みですが^^; 続きを読む
2008年05月27日
2008年04月08日
酒二本
シーズンに入ると釣りが忙しくて、
(もっとも今年は子育て!?)
日本酒をなかなかアップできないので、
取り合えず、飲んだ酒の画像と星だけでも
アップしていこうと思います。

左:松の司 特別本醸造
★★★★☆
【感想】
60%精米の本醸造ですが、これがうまい!
ほとんど大吟醸です。
すっきり感の出し方がよろしいです。
右:日高見 本醸造 生酒 初しぼり
★★★★★
【感想】
tomさんから頂いた一本です!
これはおいしいです!
さすがtomさん、お目が高い!
お酒に対する考え方が同じかも!
なんて言っちゃったら自意識過剰かしら^^;
(もっとも今年は子育て!?)
日本酒をなかなかアップできないので、
取り合えず、飲んだ酒の画像と星だけでも
アップしていこうと思います。

左:松の司 特別本醸造
★★★★☆
【感想】
60%精米の本醸造ですが、これがうまい!
ほとんど大吟醸です。
すっきり感の出し方がよろしいです。
右:日高見 本醸造 生酒 初しぼり
★★★★★
【感想】
tomさんから頂いた一本です!
これはおいしいです!
さすがtomさん、お目が高い!
お酒に対する考え方が同じかも!
なんて言っちゃったら自意識過剰かしら^^;
2008年02月25日
八乙女 本醸造 生原酒

★★★★★
【スペック】
原料米:?、精米歩合:65%、使用酵母:?、アルコール分:18~19度、日本酒度:?、酸度:?、アミノ酸度:?、杜氏:?、秋田県、鈴木酒造、2200円位
【感想】
昨年はちょっとアップが遅れてしまったので…^^;
この八乙女は「秀よし」で有名な鈴木酒造の
酒蔵開放記念に発売されるお酒です。
(酒蔵開放は2月10日位で、酒屋にはその1週間位前に入荷。)
去年偶然にも居酒屋で出会い、
味とコストパフォーマンスのよさに惚れました。
今年はさらに味が良くなっています!
芳醇やや甘口(炭酸系の)酸味あり、という私の好きなタイプ!
さらに開封してからちびちび飲んで2週間位立つと、
芳醇辛口系になっていきます。
うまいです、これはうまい!
本醸造を侮るなかれです。
見つけたら買いですよ^^
2008年02月15日
くどき上手 純米吟醸しぼりたて

★★★★★です。
インプレですが、実は去年も飲んでいるのでこちらを→■
年末に実家に帰った時に、鷹巣町の酒屋で買いました。
1月中に無くなっちゃったんですけど、
アップが遅れてしまいました。
昨年のものを見ても分かると思いますが、
本当においしいです。
このくどき上手の辛口もまたうまし。
2008年01月27日
2008年01月22日
あさびらき 純米新酒(生原酒)
★★★☆☆~★★★★☆
つまり3.5点ということです。

【スペック】
原料米:岩手県産トヨニシキ、精米歩合:65%、使用酵母:協会9号、アルコール分:17~18度、日本酒度+1.0、酸度:1.6、アミノ酸度:1.4、杜氏:藤尾正彦(南部)、岩手県、1300円位(4合)
続きを読む
つまり3.5点ということです。

【スペック】
原料米:岩手県産トヨニシキ、精米歩合:65%、使用酵母:協会9号、アルコール分:17~18度、日本酒度+1.0、酸度:1.6、アミノ酸度:1.4、杜氏:藤尾正彦(南部)、岩手県、1300円位(4合)
続きを読む
2008年01月08日
志太泉 蔵出し濁り酒

★★★★★
【スペック】
原料米:山田錦、精米歩合:60%、使用酵母:静岡酵母NEW-5、アルコール分:19度、日本酒度?、酸度:1.4、アミノ酸度:?、杜氏:田中幸夫(南部)、静岡県、2500円位
続きを読む
2007年12月28日
まんさくの花 七山 生詰純米酒

★★★★☆→★★★★★
【スペック】
原料米:山田錦、精米歩合:70%、使用酵母:?、アルコール分:16~17度、日本酒度?、酸度:?、アミノ酸度:?、杜氏:高橋良治(山内)、日の丸醸造、秋田県、2650円位。
続きを読む
2007年12月16日
松の司 大吟醸 愛山 with カルパッチョ

いや~、久しぶりの日本酒記事です。
もちろん、今まで飲んでなかった訳じゃないですよ^^
バリバリ飲んでました!
でもシーズン中は釣り記事がメインで、
なかなか日本酒記事をアップできなかったのです。
でも、これから雪降る季節は日本酒をアップしていきますよ! 続きを読む
2007年04月19日
2007年03月17日
うすにごり2本!
もうしばらく前に飲んだ2本なのですが、
ネタ切れのため今ごろアップしまふ。

「霧筑波 初搾り うすにごり」
と
「喜楽長 生酒 特別純米酒 あらばしり」
(ひげオヤジさん、滋賀のお酒ですよん!!)
です! 続きを読む
ネタ切れのため今ごろアップしまふ。

「霧筑波 初搾り うすにごり」
と
「喜楽長 生酒 特別純米酒 あらばしり」
(ひげオヤジさん、滋賀のお酒ですよん!!)
です! 続きを読む
2007年02月17日
祝 1万ひっとぉ!
昨年、2006年9月にナチュログに引越ししてきて、
なんと半年で1万ヒット達成しました!
いつも遊びに来てくれる皆様どうもありがとうございますm(_ _)m
これからも全く役に立たないフライ情報と
独りよがりな日本酒情報をアップしてまいりますので、
お付き合いのほどよろしくお願いいたします!!
ということでさっそく独りよがりな日本酒情報をば…
松の司 純米吟醸 生原酒 あらばしり★★★★★
続きを読む
なんと半年で1万ヒット達成しました!
いつも遊びに来てくれる皆様どうもありがとうございますm(_ _)m
これからも全く役に立たないフライ情報と
独りよがりな日本酒情報をアップしてまいりますので、
お付き合いのほどよろしくお願いいたします!!
ということでさっそく独りよがりな日本酒情報をば…
松の司 純米吟醸 生原酒 あらばしり★★★★★

2007年02月03日
酒二本!
のどのできものの件ではご心配おかけしました。
皆さんのご意見を聞いて、来週暇を見て受診
してみようと思います。
それはそれとして、
お酒のインプレをします!
「そんなに酒を飲むからのどが痛くなるんだー!」
なんて言わないで下さいね
続きを読む
皆さんのご意見を聞いて、来週暇を見て受診
してみようと思います。
それはそれとして、
お酒のインプレをします!
「そんなに酒を飲むからのどが痛くなるんだー!」
なんて言わないで下さいね

2007年01月25日
尺イワナポイント!
今日は盛岡に出張でした。
秋田新幹線「こまち」に揺られ、いざ出発です。
さて、こまちに乗る時から、この写真を取ろうと決めてました。

普通に見れば、単なる冬の川なのですが。
このポイントは…。
続きを読む
秋田新幹線「こまち」に揺られ、いざ出発です。
さて、こまちに乗る時から、この写真を取ろうと決めてました。

普通に見れば、単なる冬の川なのですが。
このポイントは…。
続きを読む
2007年01月22日
くどき上手 純米吟醸 しぼりたて 無濾過生

【スペック】
原料米:美山錦、精米歩合:50%、使用酵母:小川10号、アルコール分:17~18度、日本酒度+1.0、酸度:1.2、アミノ酸度:?、杜氏:?、亀の井酒造、山形県、3000位だっけ??
【感想】
この季節、新酒で生酒、しかも無濾過のお酒が出てくるので、芳醇辛口酸味あり好きのまつやんにとっては、天国のような季節です。
そこにきて、このくどき上手の純米吟醸無濾過生は文句なし!
ど真ん中ストライクです!
あぁ、うまい。
飲んでて幸せを感じてました。
(↑既に空けているので(笑))
やや辛口なので料理にも合うし、酸味があって芳醇なので肴いらずでもあります。
日本酒万歳だす。
2006年12月29日
てみやげ酒
さて、明日から実家ツアーに出かけます。
30~1日が自分の実家(O館市)、1日~3日が嫁の実家(I手県)です。
そこで、お土産買ったお酒がこれだぁ!

【一番左】
志太泉 蔵出し 濁り酒 生酒
これはもうドブロク!
しかも甘ったるいそんじょそこらの濁り酒じゃないですよ!
米を溶かして、そのまま酒にした感じです。
本当にうまいです。
買いに行ったお店でも最後の一本でした(^^;)
【真ん中】
志太泉 本醸造原酒 蔵出し一番
志太泉のイメージを変えた一本!
それまではどちらか言うと、辛口酸味無しの
男気がありすぎるお酒を造っている、というイメージでしたが、
これを飲んだら全然違いました!
私の好きな芳醇で酸味のあるタイプのお酒でした。
こういうタイプのお酒も造れるとはさすがです。
濁り酒もうまいし、すごい蔵ですね。天晴れ!
あ、静岡県の蔵です。
【一番左】
天寿 にごり 鳥海山
秋田県人は知っている
「今宵もまた盛んなり。」
という、意味深なことをいうCMでおなじみ(?)の
天寿が造った濁り酒です。
このお酒は県内でも売っている店は限られているとか。
これは、嫁の実家に持っていきます。
飲んだことの無いお酒なので楽しみだぁ!
年末年始は久しぶりに会う、家族や親戚と
酒を酌み交わしながら、おいしいものを食べるぞー!
30~1日が自分の実家(O館市)、1日~3日が嫁の実家(I手県)です。
そこで、お土産買ったお酒がこれだぁ!

【一番左】
志太泉 蔵出し 濁り酒 生酒
これはもうドブロク!
しかも甘ったるいそんじょそこらの濁り酒じゃないですよ!
米を溶かして、そのまま酒にした感じです。
本当にうまいです。
買いに行ったお店でも最後の一本でした(^^;)
【真ん中】
志太泉 本醸造原酒 蔵出し一番
志太泉のイメージを変えた一本!
それまではどちらか言うと、辛口酸味無しの
男気がありすぎるお酒を造っている、というイメージでしたが、
これを飲んだら全然違いました!
私の好きな芳醇で酸味のあるタイプのお酒でした。
こういうタイプのお酒も造れるとはさすがです。
濁り酒もうまいし、すごい蔵ですね。天晴れ!
あ、静岡県の蔵です。
【一番左】
天寿 にごり 鳥海山
秋田県人は知っている
「今宵もまた盛んなり。」
という、意味深なことをいうCMでおなじみ(?)の
天寿が造った濁り酒です。
このお酒は県内でも売っている店は限られているとか。
これは、嫁の実家に持っていきます。
飲んだことの無いお酒なので楽しみだぁ!
年末年始は久しぶりに会う、家族や親戚と
酒を酌み交わしながら、おいしいものを食べるぞー!